浜地道雄の「異目異耳」

異文化理解とは、お互いに異なるということを理解しよう、ということです。

【第50回】 Springに思う「ワシントンの春」と「アラブの春」


2013年04月17日

 

f:id:TBE03660:20201210183426j:plain

ジェファーソン記念館(合衆国の首都ワシントンD.C.)出典:jijicom

春、Spring

Freshman(Freshwomanとは言わない。女性がたお許しを)=新入生・新入社員の季節。苦しかった受験勉強、就活を経て、初々しい初日を迎え、まさにSpring(跳躍)!

同じ「初日」でも、Today is the first day of the rest of my life! 100歳になっても「今日は残された人生の初日」。初心忘るべからず。

さて、海を越えた米国ワシントンDCでも、毎年4月は桜まつり。全米最大規模の日本フェスティバル。ポトマック河畔に咲くこの花が日本の花とアメリカ人若者が知らないほどに「同化」している。

1912(明治45)年、東京市長尾崎行雄とともにこの桜を寄贈したのは高峰譲吉翁。高峰翁は米国でタカジアスターゼ(消化酵素)を発見し、アドレナリンというホルモンを抽出結晶化することに成功。財をなして、三共(現在の第一三共)の初代社長となった。翁はまたNY市で日本クラブの設立など、経済・文化の日米交流の基礎を作った。マンハッタンの郊外にセントルイス万博(1904)の京都御所を模した日本館「松楓殿」を移転建築し民間外交に使った。大戦中は債券格付けのMoody家に譲り、戦難を逃れたと聞く。

♪Take The A-Train(デューク・エリントン)♪にならって、NY市地下鉄でマンハッタンを北上する。ハーレム、ヤンキー・スタジアムを通過し、終着駅、ウッドローンに至る。高峰翁はそこに妻キャロラインと眠っている。近くにはガーナで黄熱病に倒れた野口英世も妻メリーと眠る。その巨大な公園墓地で、春、ハナミズキ(dogwood)が美しいが、なぜdog ? 調べるとこれはハナミズキの樹皮を煎じたものを犬のノミとりの薬として使用したからとのこと。名前には色香がないが、美しさには変わりはない。

そのハナミズキは前述ワシントンDCの「桜寄贈」の返礼として,1915年日本に贈られ、いま全国に咲き誇る日米親善のシンボルだ。その一方、現実のビジネスでは簡単に「交流・同化」といかないのも事実だ。 

f:id:TBE03660:20201210183451p:plain

砂嵐(出典:線路巡礼♪

4月は、日本の(多くの)ビジネスマンにとっては新会計年度の始まりでもあり、心地よい緊張で始まる。だが、他国では会計年度はCalendar Year(1〜12月)が多い。

最近の日本では大学秋入学の議論が盛んだ。就活解禁、新卒一括採用で、4月の大量一斉入社の文化は他国では見かけない。会計年度はGAAP*1、大学秋入学はGAP-YEAR*2に関係する。両方の言葉は、英語では似ているが別物だ。(*1会計基準、*2大学入学までの期間を有効に使う英国で盛んなシステム)

グローバル化」とはお互い違いを認めること。確かに冬の長い高緯度の北半球諸国において、春は「待ちに待った季節」だ。だが、中東諸国では、春は砂嵐の季節、熱暑の始まり。

それゆえ、「プラハの春 Prague Spring」をもじって多用される「アラブの春Arab Spring」、それに続く「民主化(即ち選挙社会)」を論じるのは当を得てない。 Spring(源(みなもと)、泉、始まり)からoff(離れる)すると、Offspring(子、子孫)になる。同じ中東圏イスラム教徒であっても、イラン・アフガニスタン・トルコなどはアラブとは異なるOffspringだ。 

(社)日本在外企業協会 「グローバル経営」より転載・加筆

 

■ 関連記事

【第149回】「春の祭典」から「アラブ・中東の春(説の誤謬)」について (1/2) - 浜地道雄の「異目異耳」

【第144回】池上彰氏の「2012年を読み解く~サウジアラビア」 - 浜地道雄の「異目異耳」

【第151回】ニューヨークの京都御所風寝殿造り、そしてアメリカ橋 - 浜地道雄の「異目異耳」