浜地道雄の「異目異耳」

異文化理解とは、お互いに異なるということを理解しよう、ということです。

【第289回】 懐かしのシンガポール訪問 (2/2) ~ 多文化(宗教)共生

承前

【第288回】 懐かしのシンガポール訪問 (1/2) - 浜地道雄の「異目異耳」

 

時は丁度中国春節旧正月、1月23日~)の直前とあってメインロードはじめ街全体が「うさぎ」のオンパレード。

そこで改めて日本から「謹賀新年、うさぎ年」【第286回】 謹賀新年 ~ 2023令和5年、うさぎ年 - 浜地道雄の「異目異耳」

当然ながらそれは「仏教オリジン」である。他方、街を歩くと、まさに「多文化(宗教)の共生」がみられる:

この点、日本(人)には中々理解が難しい。

ロシア・ウクライナ紛争、はたまた、統一教会問題はいずれも勝れて宗教問題であり、現下、政局を揺るがすほどの大論争になっている。 

松本道弘氏とConstantinopleで語りあった「言葉と文化(宗教)」~ロシア・ウクライナ紛争に想う | ISF独立言論フォーラム

 

街の様子を見てみよう。

・China Town

もう、うさぎ一色。

 

・Little India

折しもヒンズー教(南部)ポンガル(収穫)祭の真っ最中。(右に見えるGANDHIでランチ)

礼拝者であふれるラクシュミー教の寺院。

(外には履物がいっぱい。よく見つけられるものだ)

 

・そしてArab Street

折しも金曜日(休息日)とあって立派なモスクには礼拝者が集まり、スピーカーが大音響で聖クルアーンを詠唱。

商社マンとして駐在したサウディ・アラビア(リヤド、ジェッダ)の市場・スーク。また(アラブではない)ペルシャ、即ち、やイラン(テヘラン)の市場・バザール。まさに昔そのままの賑わいで、文字通り懐かしい!!

中で気が付いたのはトルコ料理店「ダルビッシュ」。

【第92回】ダルビッシュって誰? - 浜地道雄の「異目異耳」

イラン(トルコ)は同じイスラム教といってもアラブ社会のスンニ派ではなくシーア派なのだが、違和感なく「共生」している。

シンガポールはもともとはイギリスの植民地であったわけだし、キリスト教カトリックプロテスタント)の立派な教会がそここに存在する。

開発者であるイギリス人Stamford Ruffles(1781~1826)の名を冠したRuffles Hotelの中庭で一休み。

モームらが好んだbarは満席で残念ながら入れなかった)

 

そこで、改めて考える。シンガポール政府は文化(宗教)の多様性を認めており、この人口500万、東京23区とほぼ同じ地域に「多文化(宗教)が共生」している。

 

さて、翻って「統一教会」問題で大論争の日本。フレイザー報告書(1978)以来、30余年の「空白」を飛び越して、突然の「大炎上!!」。

【第283回】 満月 ~ 兎にみる信心・布施 - 浜地道雄の「異目異耳」

グローバル化」にあって、なかなか異文化、多文化(宗教)の理解が進まない。