浜地道雄の「異目異耳」

異文化理解とは、お互いに異なるということを理解しよう、ということです。

【第184回】ノーベル平和賞(日本被団協と九条の会に)考(1)

f:id:TBE03660:20210201224030j:plain

Bertha von Suttner



(2017年9月15日JICL法学館憲法研究所に寄稿

いよいよ、10月6日、ノーベル平和賞オスロ(ノールウエイ)にて発表されます。

東京新聞の現地からの報道のごとくのごとく、授賞(選考)対象は「個人か団体」。
ということで、内外多くの知識人の支援(nominator=推薦)を得て、本年も一月に「日本被団協」と「九条の会」を推薦しました(筆者は裏方)。

日本被団協のメンバーの老齢化が進み、そろそろ最後の機会ではないかと危惧しつつ、それゆえにこそ期待感と緊張をもって、朗報を鶴首しております。

又、オスロ(のノーベル委員会)の規定で、推薦(資格)者は、国会議員や大学教授。さらには過去の受賞者です。
ということで、2009年度同賞授賞のオバマ米(前)大統領にも推薦依頼の書簡を出しました。そのこころは、拙稿の通り、オバマ氏自身にとっても「核兵器廃絶」は悲願であるに違いないからです。

さて、添付写真はノーベル平和賞の女性最初の受賞者、Bertha von Suttner(1843−1914。オーストリア人)です。
彼女の著作こそがLay down your arms 「武器を捨てよ」1889原題Die Waffen nieder」であり、拙稿(2014)の主題です。https://hamajimichio.hatenablog.com/entry/2020/10/17/000000

2014年9月、韓国No-Gun-Riにおける 「第8回国際平和博物館会議」にて関係者からもらった宝。きな臭い現在の世相。このバッジを胸に、そこにある「Forward Into Light光に向かって」の通り、10月6日の発表を待っております。