浜地道雄の「異目異耳」

異文化理解とは、お互いに異なるということを理解しよう、ということです。

【第202回】 桜に見る「日米友好」

 

f:id:TBE03660:20210407134452j:plain

出所:nippon.com

 

f:id:TBE03660:20210407134534j:plain

横浜元町にある

「シドモアの桜」牌

春。桜。美しい日本の象徴。 

(広辞苑でも)古来、花王と称され、わが国花とし、古くは「花」といえば桜を指した。

花見とは花(おもに桜)を見てあそびたのしむこと=花逍遥。とある。

何とも優雅な表現だが、中々英語にはしにくい。 

ましてや詩となると難しい。

「世の中にたえて桜のなかりせば
春のこころはのどけからまし(在原業平)」

If there were no cherry blossoms in the world,
My mind, in spring, should be calm. (拙訳).  

花見は日本の風習だと思いがちだが、実は海を越えて、米国の首都ワシントンDC、ポトマック河畔でも咲き誇り、「桜祭り」(3月最後の土曜日から2週間)には毎年70万人以上が参加する。 

それには100年の歴史があり、動いたのは小村寿太郎外相の依頼を受けた当時の東京市長尾崎行雄だが、最初は防疫検査を通過できず、失敗。 

やり直して、一年以上かけて育てられた苗木3020本は1912年2月に横浜を立ち、ワシントンに到着。長期の航海にもかかわらず、病害虫に侵された桜が一本も見つからなかったことに、米側検疫官は感嘆したという。

同年3月27日に記念植樹が行われ、ヘレン・タフト第27代大統領夫人が出席した。タフト夫人はそれに先立つ1903年に日本を訪れ、荒川沿いの桜並木を見て、桜の美しさに心を奪われたといわれ、埋め立て工事が始まったばかりで殺風景だったポトマック川周辺地に、優雅な桜を植えたいと考えていた。 

その実現に寄与したのがアドレナリンの発見者である高峰譲吉博士である。三共(現在の第一三共)製薬の社長であった。

ちなみに、同博士は妻キャロラインとともに、NYC北部のWoodlawn墓地に眠っている。また、その近くにはアフリカのガーナで自らの研究高熱病に倒れた野口英世も妻メアリーとともに眠っている。 

このNYCに眠る日本人とは逆に、同じく桜に貢献した米国人、シドモア女史は日本に眠る(横浜外人墓地)。

紀行作家で写真家、National Geographic協会初の女性理事でもあるエリザ・シドモアは1884年明治17年)、日本を訪れた際、向島の桜の美しさに魅せられた。

当時ニューヨークの総領事だった水野幸吉は1909年4月にワシントンへ出張したとき、シドモア女史と、ワシントンに偶然に滞在していたニューヨークにおける日本人社会のリーダー的存在であった高峰譲吉と3人で話す機会があった。

移民排斥などでアメリカ人の反日感情の高まりを懸念していたこともあり、日本政府への桜の移植を強く働きかけることとなった。 

それに先立ち、やはり、日本の桜の美しさに魅了されたのが、植物学者のデイビッド・フェアチャイルド

1906年、横浜から125本の桜の木を輸入し、東洋の木がアメリカの地に根づくかを試し、見事に開花し、桜がワシントンに植えるのに適した木であることを確認し、シドモアらの桜並木の計画の後押しをした。 

人生も、ビジネスも時には失敗するが、そしたら、再度挑戦だ。Make second bite of the cherry(さくらんぼをもう一度かじってみよう。なるほどおいしい)。

前述のごとく、桜の移送の最初の試み(1910年1月2000本の苗木)はワシントン到着時、防疫検査を通過できずすべて焼却され、失敗だった。

これにめげず、尾崎行雄らは東京荒川堤で採取の桜を穂木として、兵庫県伊丹市の台木に健康な苗木を作りあげた。そして、再挑戦の結果、the cherry on the cake 幸運にも成功し、現在の成果に至った次第。

Life is just a bowl of cherries!人生は楽しいことでいっぱいだ。ビジネスもそうありたい。

美空ひばりも歌ってる(1963)!!   https://www.uta-net.com/song/165727/

 

 

社団法人「在外企業協会」、月刊グローバル経営2017年4月号より転載、加筆 

 

関連拙稿:

【第50回】 Springに思う「ワシントンの春」と「アラブの春」 - 浜地道雄の「異目異耳」

【第152回】マンハッタン北に眠る野口英世と妻メアリー - 浜地道雄の「異目異耳」