浜地道雄の「異目異耳」

異文化理解とは、お互いに異なるということを理解しよう、ということです。

【第82回】 オバマ米大統領広島訪問に学ぶ

 

2016年06月03日

 

5月27日、広島におけるオバマ米大統領のイベント・セルモニーは僅か50分だったが感動的だった。

そこではビジネス上も重要な「スピーチ」「プレゼン」また「異文化理解」の示唆を見ることができる。

17分のスピーチが終わった後、オバマ大統領が被爆者に近寄り、語りかけた情景は特に印象的だった。驚異的な視聴率でメディアはこの場面を報じた。

ことに、被爆者との「ハグ」が映像的にもアピールしたわけだが、日米の文化の差を考慮に入れる必要がある。

ある知日派アメリカ人がこう言った。日本人には特別に見えるだろうが、「ハグは(アメリカ文化の中では)表現の一つのtool手段なのだ」と。

勿論皮肉にとらえる必要はなく、「異文化」のひとつと覚えておく必要があろう。

f:id:TBE03660:20201208090502j:plain

「遊んどったらダメですよ」 出典:Associated Press

オバマ大統領のスピーチを受けての安倍首相のスピーチの冒頭に出た「昨年4月の米議会での演説」についても、「10回のスタンディング・オベーション」には、同様の文化の差(=一種の社交・儀礼)という意味合いがあることも否定はできない。
参照:【第74回】 Proactive考 〜 安倍首相の米議会演説に見る「意図的誤訳」 - 浜地道雄の「異目異耳」

そもそも、今回激しく論争された「謝罪(報復)」に関して、「異文化」の背景がある。(アメリカ人は)謝らないのだ:【第20回】 「謝らない人」に学んだNobody told you? - 浜地道雄の「異目異耳」

そんな文化の中、現役米大統領としての広島訪問はそれだけに米国内での非難も少なくなく、非常な苦労・決断であったに違いなく、その分評価される。

さて、その感動的な被爆者との対話において、「核兵器廃絶」「世界平和」という意味合いにおいて、あまり報じられてないが、実質的にはオバマ大統領に話しかけた日本被団協理事長の坪井直理事長(91)の一言がハイライトだ:

「(プラハ演説2009年でノーベル平和賞を取ったのだから)遊んどったらダメですよ」。

f:id:TBE03660:20201208150012j:plain

核のボタン・右の軍人が持つ

これは2009年にノーベル平和賞を受賞されながら、その後「核兵器廃絶」に向けて、何らの進展もなかったわけで、大統領任期最後の締めくくりにもっとも強烈な響きをもっている。

【第71回】 Lay Down Your Arms 〜 ノーベル平和賞・憲法九条 - 浜地道雄の「異目異耳」

日本被団協」と「九条の会」を推す筆者は早速この心揺さぶられる情景をオスロ筋(ノーベル平和賞関係者)に伝えた。

2016年度(10月発表)への授賞を期待しつつ。

 

関連サイト
日本被団協と九条の会

【第80回】 「意図的誤訳」の既成化〜広島宣言に思う - 浜地道雄の「異目異耳」