浜地道雄の「異目異耳」

異文化理解とは、お互いに異なるということを理解しよう、ということです。

【第390回】 宣誓で聖書に左手を置かなかったトランプ米大統領

本2025年1月20日。米連邦議会議事堂におけるトランプ第47代大統領就任式。     「無事(=前回2021年のような議会襲撃事件は無く)」終わった。                         内外で多くのことが報道され、解説されている。

が、一点、奇異に感じたのは同大統領が「宣誓」において聖書に左手を置かなかったことが米メディアで報道されている。うっかり、なのだろうか?

聖書に左手を置くことは憲法の規定ではなく慣習ではあるとはいうものの、宣誓は大統領就任式の最重要集大成であるのにー。

敬虔なキリスト教徒と自称する同大統領がいくら興奮・緊張したからといってこの重要な(かつ、簡単な)所作を忘れるとは思えない。

左手を待つ聖書 (Reuters)

傍らにはメラニア夫人が二冊の聖書*を持って待っているのにーー。

*1つは1861年に第16代米国大統領の宣誓に初めて使用されたリンカーン聖書。もう一冊の聖書は、ニューヨーク州ジャマイカにある第一長老教会の日曜教会小学校卒業を記念して、1955年に母親からトランプに贈られたもの。(準備委員会の発表)

即ち、トランプ大統領は幼い頃長老派教会Presbyteriansに通っていたわけだが、石破茂首相も長老派教会に通い、18歳で洗礼を受けている。

これをもって、自身長老派という元外交官で作家の佐藤優氏は、安倍晋三元首相が「ゴルフ外交」を駆使したように石破茂首相にトランプ米首相との「宗教仲間」という関係づくりが考えられる、と記している。東洋経済ONLINE 2024/11/23 )

トランプ大統領が正式となった今、石破茂首相は会談の時期を探っているとのことだが、首相周辺もそれが実現すれば、「トランプ氏と一緒に協会に行く」というパフォーマンスを模索し始めてる、という情報もある。

が、今回の宣誓で聖書に左手を置かなかったということは、ある意味、トランプ大統領特有の「軽率さ」の一例であるという見方もあり、注意を要する。

 

さて、ニューヨーク・マンハッタンで育ったトランプ氏は、その後父親に連れられてマーブル教会に長年通った。これが敬虔なクリスチャンと自称する根拠である。

が、トランプ氏は心酔し師事した同教会の主席ピール牧師(故人)の後継者・遺族から「破門」されている。

【第109回】ハンバーガー連想 〜White Castle から White Houseへ〜 - 浜地道雄の「異目異耳」 (拙稿、下段)

 

関連拙稿

【第106回】Trump 米大統領は trump できるのか? - 浜地道雄の「異目異耳」

【第328回】 パレスチナ・イスラエル紛争 ~ 日本は「アメリカ軍事」から離れ、「平和仲介」を - 浜地道雄の「異目異耳」

 

 

 

 

【第389回】 慶応義塾(三田) ~ 新年、ヘビ年の新春展

最初にお願い:最下段の「読者になる」をクリックし、ぜひ、読者になってください(無料)

 

慶応義塾三田キャンパスを通りかかり、「KMC ミュージアム・コモンズ・蛇の憩い空き地 Where the Snakes Are」という立て看板を見かけた。

2025新年、ヘビ年(アンデルセン)ということを意識してた筆者(*後述)は何ごとならんと惹かれて入館。無料!

驚いた。塾が保有する蛇についての貴重財が展示されている。

【開催中】KeMCo新春展2025「へびの憩う空き地」 | 慶應義塾ミュージアム・コモンズ

そこには福澤諭吉翁のヘビ関連稿や、はたまた、マランガン儀礼用装飾版など貴重品が展示されている。

新年、必見だ。 ~2月7日まで

会場にて (撮影許可済み)

 

そして特記情報(笑)としては同館の裏側に見える東門(幻の門)を上がったところの図書館旧館。

KMCから見るキャンパス・旧図書館など

そこのカフェ八角堂ではコラボレーションメニューとして「歌合う巳 —苺のシュークリーム―」を提供してる由。

 

*そして、この機に拙稿「ウミヘビ(アンデルセン)・インターネットの基軸」を紹介させていただきたく。ご高覧を

isfweb.org

 

【第388回】新年に想う大きなウミヘビ(アンデルセン)

最初にお願い:最下段の「読者になる」をクリックし、ぜひ、読者になってください(無料)

 

新年!西暦2025年、令和7年。そして干支(えと)は「巳(み)」即ちヘビだ。そこで想いはインターネットに跳ぶ。

と、いかにも突飛だが、その原点を東京・西新宿、(旧)KDD本社ビルの前にあるモニュメントに見ることができる。

そこにはデンマーク童話作家アンデルセンの童話を表した10枚のリリーフがある。

西新宿(旧)KDD本社前のリリーフ

正面には、A Fool愚か者、Th Sun太陽、A Mill-man風車、A Balloon風船、A Witch魔女の5枚。裏側の5枚はA Clown Dancer道化師、A Small Palace小さな宮殿、プリマドンナA Prima Ballerinaプリマドンナ、A Chinese Palace中国の宮殿、A Dancing Girl踊り子、だ。

1871年に長崎とウラジオストク/上海を結ぶ日本初の海底電信線をデンマークのグレート・ノーザン電信会社(現GNストア・ノードA/S)が敷設したことを記念して、1974年のKDD国際電電ビル竣工時に設置したもの。

そこで想起するのが、アンデルセンの晩年の作「The Great Sea-Serpent大きなウミヘビ」で、大西洋に敷設された世界最初の海底電信線を指す。

アンデルセンの「大きなウミヘビ」

この童話は、ある日突然、上の方から沈んできた長いケーブルに対して、これはいったい何なのかと推測したり、攻撃を仕掛けたりする海の生物たちの物語。アンデルセンは、もし海の生物たちが種の違いを超えて互いに話ができたら、海底電信線の敷設に対してきっとこんなふうに大騒ぎになっただろうと想像しながら、この童話を作ったのであろう。

かつ、「大きなウミヘビ」の最後にはこんな記述もある。「それは力をまし、広くひろがって、年々伸びていき、すべての大洋をわたり、地球をめぐります」。「それ」とは、大きなウミヘビ、つまり海底電信線だ。

世界初の海底電信ケーブルは、1851年にイギリス・フランス間のドーバー海峡に敷設され、1866年にはイギリス?アメリカ間を結ぶ大西洋横断ケーブルが完成し、欧米諸国は海底電信網を大西洋、地中海、インド洋へと急速に拡張しはじめる。

そして、時は1873年4月。アンデルセンの母国、デンマーク岩倉具視使節団は首都コペンハーゲンのボーデン宮での豪華な晩さん会に招かれている。何故か?その2年前1871年明治4年)、このデンマーク大北電信会社(The Great Northern Telegraph. Co.)が長崎~上海、長崎~ウラジオストク(ロシア)間をつなぐ長距離海底電信ケーブルを敷設したことから日本の国際通信がはじまったのだ。

さて、150年後の現在、海底電線は日本とつながるものだけでおよそ30本、世界では400本以上にのぼり、総延長は130万キロに及ぶ。

スマホやパソコンと携帯の電波やWi-Fiでつながるインターネト。我々の手元は無線だが、基地局から先は有線のケーブルでつながれ、そこから海を渡り国境を越えてつなげるために使われるのが海底ケーブル。かつては通信衛星も使われてたが、Optical Fibre光通信の発展と相まって、現在は膨大なデータ量とスピードを確保するために、国際通信の99%を海底ケーブルが占めている。

つまり「大きなウミヘビ」The Great Sea-Serpent(=Submarine Cable海底ケーブル)があるからこそ、速度の遅延なく動画投稿サイトを見たり、クラウドに写真を保存したりといった当たり前の生活が可能なのだ。

この150年前の童話は「思想をいっぱい詰め、善悪にかかわらずあらゆる言葉で通知し、しかも無言である知恵のヘビを、海のあらゆる奇跡の中でいちばん不思議なものを「(魚たちは)理解しないーー」と結ばれており(高橋健二訳)、情報過多の現下の世界混乱への警告でもあるようだ。

因みに、2024年末に報じられたバルト海での海底通信線の切断。世界の安全保障にも直結しかねない深刻な事故である。

さあ、AI人工知能をベースに世界中に情報が乱れ飛びだした2025年。原点「Human Intelligence=人間の知力」をしっかり踏みしめ、未来に備えよう。

 

JOEA 「月刊グローバル経営」1/2月号拙稿より転載、加筆

【第387回】 グアム島日米戦跡(1941~45)に想う

いよいよ2024年末。長男家族からの「グアム島訪問」の招きを受け、早めの休暇。12月21日~28日。成田から3時間半の「観光」旅行を実施した。

思えばNYC駐在、居住を終え、成長した男女4人の子供を残し、夫婦で日本に帰国後、二人でグアムに観光したのはもう20年も前だ。

マリーン・スポーツを楽しみ、また、偶々開催中だった全米テニス選手権をも観戦した。

が、そこで発生した問題も忘れられない。入国審査官の質問を受ける。「パスポートの住所は(米国NYCではなく)日本国東京となっている」、「今後共日本に住むのか?」、「或いは近々米国に帰るのか?」。そして、「米国に住まわないということであれば永住権Green Cardは放棄するのか?」と言葉は丁寧ながら詰問調になってくる。結局数時間にわたる聴取の結果「永住権放棄」という選択になった。

今から思えばこんな当たり前の「グアム島は米国領なのだ」ということ。

そして今、話題になっている「沖縄の米軍基地をグアム島に移転(計画)」という報道を胸に抱きながら入国。

ホテルはレジャーの中心、美しいタモン・ビーチを展望する一等地。

マリンレジャーのメッカを(南に)望む

蒼い空、青い海、広がるタモン・ビーチ


だが、齢(よわい)81のジージにはアクアスポーツ、ジェット艇操縦、ダイビングは
おろかサンサンと輝くビーチでの日光浴も適わない。そこで、ビーチの木陰を選び、唯々ごろ寝。孫たちの喜ぶ姿を見ながら、荷物番も兼ねてひたすら腰痛リハビリにいそしむ。

そうしながら、想いはやはりこの南国の楽園において先の第二次世界大戦で生じた日米軍激戦に跳ぶ(関連資料による):

グアム島は1521年マゼランが上陸、その後スぺインの植民地を経て、1898年以後米国領として統治。

・日本軍は1941年12月8日、ハワイ真珠湾に引き続きグアム島を爆撃、2日後に攻略軍を上陸させ占領。

・その後2年余に亘る日本軍政が続く。

・1944年7月21日、米軍の反攻上陸開始。日米激闘。米軍による掃討戦を経て、1945年8月15日終戦

・この間、日本の将兵19,135人、米将兵1,862の戦死。グアム島民の1,123人の犠牲。

観光地としてのグアム島案内はあまたある。

他方、この太平洋戦争にあってのグアム島(はじめ、サイパンテニアンなどマリアナ諸島)における日米軍の悲惨な戦闘については、若い人はじめ多くの観光客で知る人は少ない。が、その戦跡の記録を見ることができる。

旧大宮島(グアム島)の戦跡(1)

 

ということで短い滞在ながら、関連戦跡を訪ねた。

  • まず、車で北へ30分のジーゴ平和慰霊公苑にある慰霊塔。

    慰霊塔 (星条旗、日の丸、島旗)

年に一度合同慰霊祭(日米・仏教・キリスト教)が執り行われるとのこと。

トップページ | 南太平洋戦没者慰霊協会

 

2)そしてホテルから西の丘に登ったところにある砲台跡。

まさに米軍上陸のタモン湾に向けた砲台

その下部アプガン地区に残る日本軍が使用してたと想定される「壕」「空」「防」(微かに右から左へと読める)跡。

朽ちつつある(奥行50mとのこと)
  • そして、島の南部にあるジャングル・リバー。

    ジャングル探訪船

この上流に横井庄一軍曹が28年間孤軍逃亡生活を過ごしたケーブがある。

その横井さんの逞しい生きざまについては子供にも よく理解できるイラストを中心とする自費出版岡田裕子、市民かわら版社)に知ることができる。

長寿萬福 

過酷な人生経験の横井さんから送られてきた力強いひとこととのこと。

 

あっという間の楽しい滞在を終え、年末、夕陽の美しい成田に帰着。

そして、帰宅後、久しぶりの日本のTV、新聞で目に飛び込んでくるのはトランプ(次期)米大統領の世界政策。カナダ、パナマグリーンランドの自国化という戦略。

石破首相はトランプ次期米大統領との面談を模索中。そして、1月8日には被団協との面談。そこで日米(軍事)同盟は? そして、最重要課題は来2025年3月、NY国連本部で開催のTPNW核兵器廃絶条約会議に日本がオブザーバ参加をするのかーー?だ。

【385回】ノーベル平和賞→TPNW核兵器廃絶条約批准に向けて 2024/12/10 | ISF独立言論フォーラム

さあ、新年、終戦80周年へ。事態の行方を注視、監視、熟考しよう。

 

【第386回】トルコ・日本外交関係樹立100周年

東京丸の内出光美術館で「トプカプ宮殿」展が開催中(25日、最終日)。同展終了をもって同美術館は休館となる(帝劇ビルの建て替えのため)。

「トプカプ宮殿博物館・出光美術館所蔵 名宝の競演」概要と前売券販売のお知らせ|お知らせ|出光美術館

入り口で(展示内は撮影禁止)

展示は、「華やぐ宮殿の宝物」「中国陶磁の名品―東西交流の証Ⅰ」「日本陶磁の名品―東西交流の証Ⅱ」「色彩鮮やかなトルコのタイル・陶器」と4章に別れ、それぞれ文字通り秘宝が展示され、感動を呼ぶ。

「東西交流」についてはまさに「世界史の原点」ともいうべきダイナミックなオスマン・トルコの活躍が伺い知れ、こころが躍る。

【第65回】 「East is East」か「East is West」か? - 浜地道雄の「異目異耳」

石油担当中東駐在であった(元)商社マンにとっては忘れられない数々の想い出。就中、トルコ・イスタンブールは世界史にとって極めて重要な位置づけである。

しかし、例えば現下、大問題の「ウクライナ・ロシア紛争」にしてもその原点であるコンスタンチノープル総主教(イスタンブール)についての報道・解説は日本であまり見られ無い。

松本道弘氏とConstantinopleで語りあった「言葉と文化(宗教)」~ロシア・ウクライナ紛争に想う | ISF独立言論フォーラム

さて、この出光(興産、石油)は長寿番組としてギネスにも登録されている「題名のない音楽会」(TV朝日)の長年のスポンサーである。

【第153回】題名のない音楽会「NYフィル・バーンスタイン・小澤征爾」 映写会 (於:NYC) - 浜地道雄の「異目異耳」

特に「音楽」というジャンルにおいてはトルコ軍楽隊は銘記される。

我々に馴染みのある打楽器「シンバル」の歴史は興味深い。

【第12回】 Cymbal が語る家族経営の伝統 - 浜地道雄の「異目異耳」

加えて、現下話題のノーベル平和賞・被団協=ヒロシマナガサキの悲劇原爆投下(1945年)。そのわずか11年後、1956年で被爆少女の哀しみを詩に表わしたトルコの詩人ナーズム・ヒクメット(Nâzım Hikmet, 1901~1963)。本名 メフメト・ナーズム・ラン Mehmet Nâzım Ran。

その詩に基づきオラトリオを作曲したのがトルコの鬼才、ピアニスト・作曲家Fazil Sayファジル・サイだ。

【第380回】♫ナーズム・オラトリオ♫ ~ノーベル平和賞2024・被団協に想う 2024/10/31 | ISF独立言論フォーラム

このトルコ語字幕に何とか「日本語」「英語」を加えて、世界に広く「核兵器廃絶」を訴えることはできないものか。

因みに、筆者の故郷、南紀串本にあってトルコとの長年の縁が想起される。 

【第285号】故郷南紀訪問 (2/2)串本町 「日本トルコ友好の歴史」 - 浜地道雄の「異目異耳」