浜地道雄の「異目異耳」

異文化理解とは、お互いに異なるということを理解しよう、ということです。

【第359回】 AI時代にあっての教育 ~ HI Human Intelligence/人間の知力

ビッグサイトでのEDIX(教育展)2024東京(8~10ひ)初日。

驚いた!コロナ前よりも規模が大きい!(一体、コロナパニックは何だったのだろう)

a - 関係性の教育学会(EPA)(2020年4月17日)

 

正直、久しぶりの大規模リアル展に戸惑いながらも、何人もの旧友、同志と話ができた。

中で、日野田直彦氏の講演。

日野田氏の「ワクワク教育論」 (撮影許可済)

幼少期をタイで過ごす。大阪府箕面校長(36歳)での体験を含めて、一般財団法人活育財団」の立ち上げまでの教育論。

教員向けの熱に満ちたスピーチを「先生も生徒も一緒になってワクワクを」で締め、拍手で歓迎された。

 

これを受けての事後、同氏が共同代表をつとめる「活育財団」のブースでの短いながらも有意義な会話。

https://katsuiku.org/team/

活育財団ブースにて (撮影許可済)

タイの国王・政治、はたまた現下の米大統領選挙の仕組み(なぜ火曜日なのか)などなど、はたまた、ウクライナ・ロシア、パレスチナイスラエル~~。このグローバル化の時代にあって、英語(外国語)を学ぶ意義、根底には「異文化理解=自分とは異なる世界という理解」の必要性、そしてまた楽しさがある。→ ワクワク感。

 

それにしても会場(展示ブース、セミナー)は今や「生成AI、chatGPT」が溢れてる。が、「chatGPT=偽情報、著作権問題」と注意喚起を基調とするのは見た限りではなかった。

これについてはスズカン先生こと鈴木寛氏の説明のひとことが胸に響く。「(福澤諭吉翁の謂う)意欲。これはAIには望めない。これは人間の知力である」

この点は拙稿後半、神田外語大学の宮内学長の入学式祝辞(2023年)に直結する。

【第340回】「月刊グローバル経営」寄稿第100回にあたり~review回顧とprospect展望(2/2) - 浜地道雄の「異目異耳」

「chatGPTは実に便利。だか、その便利さゆえに鵜呑みにしてはいけない。そこにcritical thinkingを忘れてはいけないーー」

 

この点は又、大人気の英語教育者安河内哲也氏も即刻認め、同氏の活発なブログには「この記事はchatGPTを利用しました」と但し書きをつけている。賢明だ。

【第347回】BIS33周年シンポにて~講演「AIと情報」 - 浜地道雄の「異目異耳」

拙稿、最下段。