浜地道雄の「異目異耳」

異文化理解とは、お互いに異なるということを理解しよう、ということです。

【第294回】イラク侵攻から20年 ~ 風化させてはならない

3月20日。ちょうど20年前の2003年本日、米国(ブッシュJr大統領)と英国(ブレア首相)がイラク侵攻を開始した。

筆者はその二日後、3月22日、その非を強く危惧し、「『異文化国家』との勝利なき戦い」として産経新聞に「アピール」した。

(2003年3月22日産経新聞)

 

日本ではあまり話題にならないが、イラク侵攻の間違いの根は「カーブボール(元イラク人亡命スパイのあだ名)」だ。

isfweb.org

https://isfweb.org/post-16998/

イラク侵攻にあたり、国連で一時間半に亘りその「正当性」を演説したパウエル米国務長官(当時)は「自分の人生で忘れらない失敗」と自叙伝に残している。

その後、イラク国内ではそれまで共存してきたイスラムスンニ派シーア派が米軍の占領政策によって分断され、またサウジアラビアスンニ派の総本山)とイラン(シーア派の総本山)の勢力争いから、シリア、イエーメンでの内戦や、中東各国の不安定化という世界的混乱に至った。

そして今、国連憲章違反の「対外侵攻」は昨年、2月24日の「ロシアによるウクライナ侵攻」がある。が、しかし、本年2月24日、プーチン露大統領は「イラク侵攻の非」を明示し、対ウクライナ侵攻を正当化する理由付けとしている。

振り返って日本。自衛隊と米軍の一体化が進み、集団的自衛権の行使を認め、沖縄の基地が米国の戦争出撃の拠点となるに至っている。

3月18日、イラク戦争20年シンポ(専修大学Iにおけるジャーナリスト布施祐仁氏のプレゼン: 許可済み)のごとく、日本の日米(軍事同盟)下における、武力増強の原点はまさにここにある。

日米軍事同盟強化の原点(布施祐二氏プレゼン)

素晴らしいアメリカ、だけどダメなアメリカ。

ダメなアメリカ、だけど素晴らしいアメリカ。

男女四人の子供をアメリカで教育を受けさせた中東(テヘラン、リヤド、バグダッド)駐在、元商社マンの実感だ。

ベトナム侵攻に次ぐイラク侵略。これを、20年前、昔のこととして風化させてはならない。