浜地道雄の「異目異耳」

異文化理解とは、お互いに異なるということを理解しよう、ということです。

【第197回】バーンスタイン没後20周年に向けて(上) 音楽映像のリリース

 

2009年12月28日

 

f:id:TBE03660:20210221142607j:plain

バーンスタイン・NYフィルの「ヒストリック・テレビジョン・スペシャル」

2009年、感慨深い年が去ろうとしている。  

ボランティアで推進していたNYフィルによる「Young People’s Concert」が新鋭アラン・ギルバートによる指揮で実現した。(10月10日)  

港区の公立小学校の子供たちが作った曲を若きマエストロ、ギルバート監督が咀嚼、解釈し、世界のNYフィルがそれに応じて演奏する! 

子供たちの輝く眼! 夢の実現だった。

 

 

サントリーホール エデュケーション特別企画 

http://www.suntory.co.jp/suntoryhall/sponsor/091010.html

小さな作曲家 

http://janjan.voicejapan.org/culture/0907/0907207458/1.php

NYフィルの日系音楽監督が始動

http://janjan.voicejapan.org/culture/0909/0909190463/1.php

   

さて、年末・年始はまたNYフィルに関する「楽しい苦労」だ。指揮者(故)バーンスタインによる音楽映像(DVD)シリーズの第4弾のリリース(1月27日予定)に向けて、最終チェックと準備だ。

ヒストリック・テレビジョン・スペシャ

http://www.dreamlife-shop.jp/?pid=16925447

フォード財団の提供により日曜日に家庭に届けられた連続TV教養番組だ。  

後述のごとく高邁、壮大な精神にもとづく、巨額の社会活動運動へのスポンサーぶりは、まさにアメリカ的慈善精神だ。

超富豪の驚くべき慈善事業 2008/06/30

http://janjan.voicejapan.org/world/0806/0806290802/1.php

巨匠バーンスタインの溌剌たる姿をモノクロームの画面に見ながら思わず引き込まれる。  

佐久間公美子氏による字幕は音楽評論家を唸らした定評のある名訳。  

著作権のクリア、画像の修復(極く稀に画像のブレもあるが)に2年以上も費やした結果だけに、筆者の感慨はひとしおだ。  

 

Disc3:「クリエイティヴパフォーマー」では「鬼才」グレン・グールドが若々しく登場。(1960年1月31日放映)  

バッハのピアノ協奏曲二短調第一楽章を共演する姿から、全身とがった神経そのもののあの「唸り声の緊張感」が映像で伝わってくる。  

27歳にしてまさに妖気すら発している。

 

グールドはその後1964年には演奏会から引退して、録音一筋になった。  

そして、グールド、ファレル(ソプラノ)に続き、ストラビンスキーが「火の鳥」を自作自演する。

 

Disc2:「ベニス」(1959年11月22日放映)においては「フィガロの結婚」から始まり、モーツァルトが主体。ことにピアノ協奏曲17番ト短調KV453でのバーンスタインの「弾き振り」は見事で、かつ、楽しい。  

Disc4 :「リズム」(1960年3月13日放映)は「答のない質問」のような高度な音楽論というよりは「Young People’s Concert」に見られるごとき、楽しさいっぱいの音楽講義だ。  

これらの音楽映像は高度で、しかし分かりやすい音楽啓蒙番組としての魅力は勿論なのだが、それにまつわる様々の地政学ともいうべき背景の貴重な記録となっており、 思わずうならされる:  

Disc5は「ベルリン」(1960年11月24日放映)。バーンスタインとNYフィルは1960年ベルリンに演奏旅行をした。  

当時のベルリンは政治的にも非常に微妙な時であり、そこでの9月18日から10月4日のベルリン祝祭週間に向けての演奏旅行だった。  

それにはフォード財団が15万ドルに及ぶ経費を負担した。9月23日の同地における収録には多くの学生を呼んでいる。  

 

なお、小澤征爾氏がバーンスタインと初めて会ったのも、このベルリンでの数日間である。翌年5月、NYフィルの日本初公演において、副指揮者としての小澤氏はバーンスタインに励まされ、指揮台に上っている。

「Young People's Concert」から「題名のない音楽会」2009/01/31

http://janjan.voicejapan.org/culture/0901/0901316539/1.php

東西ベルリンの交通が遮断され、「壁」が築かれたのはその3ヶ月後、1961年8月31日のことである。  

折りしも今年2009年はベルリンの壁崩壊20周年だが、崩壊直後の1989年12月25日、バーンスタインは、ベートーヴェンの第九交響曲を、バイエルン放送交響楽団を主体に編成されたオーケストラを指揮して、合唱のFreude(喜び)をFreiheit(自由)と言い換えて演奏した。バーンスタインはこの時点は自分の病気を知っていたゆえに、壮絶な演奏であったろう。

ベルリンの壁崩壊20年」に思う 2009/11/10

http://janjan.voicejapan.org/world/0911/0911102955/1.php

Disc1の「モスクワ」(1959年10月25日放映)こそ、センセーショナルだ。  

1959年8月から10月にかけてNYフィルは10週間にわたり近東およびヨーロッパに演奏旅行をした。うち、「鉄のカーテン」の向こう側であるソビエト連邦訪問は、ウクライナからアメリカに移民したロシア系ユダヤ人の息子のバーンスタインには格別の思いがあったのかもしれない。  

9月11日のチャイコフスキー記念モスクワ音楽院大ホールでのレクチャー・コンサートでショスタコービッチ交響曲第七番が演奏された。観客の中にいた作曲家が、 招かれて舞台に上がっている。  

これらのことは評論家山崎浩太郎氏によるライナーノート(ジャケット解説)に舌を巻くほど詳記されている。

山崎浩太郎のはんぶるオンライン

 

因みに、今年6月7日、辻井伸行氏が中国人ピアニスト張昊辰と同時優勝したクライバーン・コンクールのクライバーンがモスクワにおける第一回チャイコフスキー・コンクールで優勝したのが、前年の1958年4月だ。  

さて、来る2010年はバーンスタイン没後20年。  と、同時に世界の若手音楽家の育成を目的として彼が創立(と同時に他界)の札幌PMF(パシフィック・ミュージック・フェスティバル)も20年を迎える。

PMF(パシフィック・ミュージック・フェスティバル札幌)

  

以下、バーンスタインの指揮ぶり、講義ぶりのさわりを楽しむことができる。(音が出るので注意)

 

https://web.archive.org/web/20051216123235/http://www.dreamlife.co.jp/menu/6003.html

日本語版DVDシリーズ第一弾: (答のない質問)

http://www.youtube.com/watch?v=hsGXGvRX2RU&feature;=related

バーンスタインのレクチャー

http://janjan.voicejapan.org/culture/0512/0512080085/1.php

第二弾: (メモリアルボックス

http://www.youtube.com/watch?v=79WB6Apsqa0&feature;=related

バーンスタイン新発見!オペラ「タヒチ島の騒動」の楽しさに驚く

http://janjan.voicejapan.org/culture/0603/0603030204/1.php

 

第三弾: (音楽のたのしみ)

http://www.youtube.com/watch?v=tDe-cDgnQgA

マンハッタンでの「バーンスタイン祭」 

http://janjan.voicejapan.org/culture/0810/0810270312/1.php

【第196回】ノーベル平和賞(日本被団協と九条の会に) 考 (13)  

f:id:TBE03660:20210210220203j:plain

ノーベル平和賞

ノーベル平和賞2021の(候補:推薦nomination)予想リスト

 

ノーベル平和賞のnomination推薦は、毎年1月末締切。

今年2021(10月発表)の候補(推薦)リストに「九条の会」が載りました。

http://www.nobelwill.org/index.html?tab=11

アルファベット順ゆえ「Article 9 Association九条の会」はリストのトップ。

 

Urata Kenji 浦田賢治早稲田大学名誉教授・IALANA副会長も挙げられました。

 

私は裏方。ことの経緯は拙過去記事(1~12)、ご高覧をー。

https://hamajimichio.hatenablog.com/entry/2021/02/02/151846

 

*Nominationは「推薦」で、シバシバ誤報・誤解される「ノミネーション(ノーベル委員会による)指名」ではありません。

 

 

【第195回】ノーベル平和賞(日本被団協と九条の会に)考(12)

(2018.10.29 JICL法学館憲法研究所に寄稿

 

 

f:id:TBE03660:20210202151659j:plain

Heffermehl氏

f:id:TBE03660:20210202151727j:plain

ノーベル賞の舞台裏

「世界の9条」に賛同の世界の知識人

 

憲法9条は世界の宝。この主張をベースに、2014年来、内外多くの知識人の賛同・励ましを得て、「『九条の会』と『日本被団協』にノーベル平和賞を」と運動を推進してきました(私は裏方)。

そして、本欄に、昨2017年度のICAN核兵器廃絶国際キャンペーンピースボート/日本被団協)への授賞発表(10月6日)の直前から、状況を投稿してきました。
(2017年9月25日付け) ノーベル平和賞日本被団協九条の会に)考

https://web.archive.org/web/20170924024728/https://www.jicl.jp/voice/index.html

その間ずっと「九条は世界の宝」と強く励ましてくれたのがノルウエイの
市民運動「Lay Down Your Arms武器を捨てよ」の共同代表、Fredrik S. Heffermehl氏。2015年、浦田賢治早稲田大学名誉教授から紹介されて以来の「メル友」です。
ノーベル賞の舞台裏」(共同通信ロンドン支局取材班編。ちくま新書)に「平和賞受賞に対する異議申し立ての声の主」「同国の平和問題の識者」として紹介されています(p147)。

その「Nobel Peace Prize Watch」というサイトを通じて、平和賞の授賞がA.ノーベルの意志"the prize for the champions of peace"平和へのチャンピオン、即ち「武器を捨てる」「軍縮」に沿っているかを「監視」してきた知識人です。

ノーベル平和賞九条の会日本被団協)運動が一段落した今、改めて「世界の9条」「9条地球憲章」の実現に向けて運動を深化させるわけですが、同氏が素晴らしいアドヴァイス(紹介)をくれました。

1)7月10日、オスロにてノーベル平和賞受賞者サミットの顧問Ingeborg Breines 女史
元IPB(ノーベル平和賞受賞)の共同代表。

2)9月28日、国連総会でのマハティール首相(マレーシア)の「平和憲法、9条の価値」発言の英文記事を送ったところ、大歓迎。
PNND=Parliamentarians for Nuclear Non-proliferation and Disarmamentに紹介してくれました。

この「PNND核軍縮・不拡散議員連盟」の日本支部では会員56人中32人が
与党(自民党公明党)とあります(23人=衆議院議員、9人=参議院議員)。

核兵器禁止条約」に署名・批准しない安倍政治にあって、河野太郎外務大臣を含む多くの与党議員が参加しているという事実の意味するところは重大です。

改めて「地球儀を俯瞰」すると、5月のNYCでの平和会議でのN.チョムスキー教授(MIT)らも含め、多くの世界の多くの知識人が「世界の宝9条」「核兵器廃絶」に強い賛同・支援をしてくれています。

 

 

【第194回】ノーベル平和賞(日本被団協と九条の会に)考(11)

 


(2018.10.15 JICL法学館憲法研究所に寄稿)

 

f:id:TBE03660:20210202150752j:plain

高校生に「平和憲法」を説くマハティール首相(西日本新聞



 

f:id:TBE03660:20210202150839j:plain

NY国連前の筆者(2018年5月14日)



マナティール首相、「9条、平和憲法」を国連で評価

 

本年8月8日付け、西日本新聞朝刊の記事は衝撃的でした。
人口3千万のマレーシア国、マハティール首相(93)が来日、福岡県で、経団連主宰、若者(高校生)向けのセミナーにおいて、戦争放棄を明記した日本国憲法(9条)について「戦争に加担しないという模範にすべき平和憲法。マレーシアの憲法にもこの条項を加えたい」と講演をしたとのこと。

これは凄い!!と思うと同時に、色々調べたところ、国連総会(NYC)で各国首脳が外交方針や国際課題を議論する一般討論が9月25日から始まり、28日にはマハティール首相の登壇であることが判明しました。

そこで、早速、「九条は世界の宝」を主張する同志(SA9:Second Article 9)と図り、マハティール首相あて「国連総会で、ぜひ、日本の平和憲法、第九条について言及し、世界にその価値を訴えてほしい」との書簡をしたため、同大統領あて発送(写し⇒駐日大使館)しました。

そして、当日、固唾を飲む思い。

結果、同首相は総会演説でテロの続発や米中の貿易戦争を例に「世界は15年前より悪化している。経済的、社会的、政治的に混乱状態だ」と指摘。
その後の記者会見で、九条を「日本が戦争することを許さない憲法」と位置づけ、「(改憲は)平和を促すのではなく、問題解決のために戦争を使う他国に加わることになる」と指摘したよし。
東京新聞朝日新聞、他共同通信配信で地方紙)
我々のアピールが多少なりとも、奏功したのかもしれません。

同時に、その英語版毎日新聞やJapan Timesで報道されました(Kyodo発)。

Mahathir warns against revision of Japan's pacifist Constitution - The Mainichi


これ(英語版)を早速、世界各国の知識人に伝え、熱烈な反応を得つつあります。

さあ、ここまで来た以上、なろうことならアポイントをとってマレーシアに飛びマハティール首相を訪ね、お礼と共に、今後ともの支援をお願いしたいと大胆なことを密かに考えております。

改めて、「(戦争放棄の)9条は世界の宝」。これは世界に通じるキーワードと痛感する次第です。

 

 

【第193回】ノーベル平和賞(日本被団協と九条の会に)考(10)

 

 


(2018.10.1 JICL法学館憲法研究所に寄稿)

 

f:id:TBE03660:20210202145548j:plain

ノーベル平和賞授賞式が行われるCity Hall



 

f:id:TBE03660:20210202145626j:plain

PRIOにて (7月10日、オスロ



ノーベル平和賞2018

 

10月5日、金曜日。いよいよノーベル平和賞2018の発表です(オスロ)。

平和学の父、ガルトウング教授らが1959年に創設したオスロ国際平和研究所(PRIO)は予想リストに「九条の会」をも挙げています
nominator(推薦者)、野元晋慶應義塾大学教授は「中東イスラム思想史」が専門。
(ことの経緯については本欄1月22日に投稿しました)

今年も300ものnomination(推薦)があったとのことゆえ、高い競争率ですが、険悪な世界情勢の中、「世界の宝9条」に期待をしましょう。
(賞の対象は「個人」または「団体」ゆえ、9条そのものは対象外)