浜地道雄の「異目異耳」

異文化理解とは、お互いに異なるということを理解しよう、ということです。

【第15回】 あなたにとってCallingは何か?


2009年11月25日

  

f:id:TBE03660:20201209202607j:plain

"Old Black Joe" by Stephen Foster


野球で、得点大差あるいは天候などで途中中止になるのをコールド・ゲームという。Cold(凍る?)という意味かと思ったらさにあらず、(審判による)Call=中止宣言だ。The ball game(=野球) has been called. 「Callとは『召集』だから野球が始まるのではないか」という抗議は許されない。「審判は神聖にして犯すべからず」。Callは天の一声だ。

Callといえば一番卑近なPhone Call(電話)はPersonal Call (指名通話)、Station Call(電話番号指定電話)、Collect Call (受取人払い)、Credit Cart Call(カード利用)など、いろいろある。ビジネスの必携品、Calling Cardは名刺、あるいは電話カードだ。前者は「訪問」を意味し、後者は「呼ぶ」なのだが、この二つの異なる用法で、Pay a call=「(トイレを)訪問する」とNature calls me=「自然のお呼び」が同じこと(=用足し)を指すのは面白い。

短期金融市場の代表であるコール市場はCallであり、「呼べばすぐ返ってくる」ほど短期間の貸し出しをするため、そう呼ばれる。
近年発達してきたCall Centerは番号案内などから始まり、いまや、一般消費者向けの通信販売・サービス業が大規模に使う。世界がフラット化して、米国では、英語圏インドなどにアウトソースされ、各種応答サービスが、実は電話回線が地球を半周してるというということもある。そこでは口頭英語力が必須条件だ。

これらはInboud(=待ちの姿勢)だったのが顧客開拓用のOutbound(=外に打って出る)に展開している。ハーバード・ビジネス・スクールでも教えられるのは、時にCold Callと呼ばれる見ず知らずの相手に対する電話勧誘。Coldという雰囲気通り、なかなか日本の文化には馴染まない。米国でもFTC(連邦取引委員会)による‘Do Not Call List’(すべからず)がある種の行為を規制している。
Coldをさらに冷やしてFreeze Call(凍結→止まれ!)となると、1992年10月、ルイジアナ州バトンルージュで日本人留学高校生が射殺された痛ましい事件を思い出す。

このようにCallには「要求」的要素がある。
非番の警官を招集するcall out police reserves
海外派兵のために召集するcall up for overseas service
委員会を招集するcall a meeting of the committee
Call forといえば命令的に「呼んで来い」というニュアンスがある。

そういう「絶対命令」という意味で言えば、コンピュータを使った語学練習装置CALL (Computer Aided Language Laboratory)などは、いいネーミングだ。

他方、哀しくもしかし温寧なCall(呼びかけ)が、フォスターの名曲「Old Black Joe」(1860)に出てくる。

我も行かん/老いたる我を/やさしくも呼ぶ声/オールド・ブラック・ジョー
I hear those gentle voices calling, "Old Black Joe".

長く綿花詰みの労働をしてきた年老いた黒人Joeがいよいよ天に召される時が来た。先に逝った懐かしい仲間が、天(better land)から「早く来いよ!」と呼びかけてる。

我々ビジネスマンにも(天の命令)Call downはだいじだ。Callingとは召集、点呼、神の思し召し、使命感、強い衝動、天職、職業ということ。天職とは「天から命じられた職。その人の天性に最も合った職」(広辞苑)。
My calling is caring for elderly people.  高齢者の世話をすることが私の天職です。

さて、今自分は意欲を持って仕事に取り組んでいるか。あなたにとってCalling(天職)は何か?

(社)日本在外企業協会 「グローバル経営」より転載・加筆

■ 関連サイト
・麻生首相と求職の若者「何か(仕事が)ありませんか?」考
・雇用問題は「THE BIG ISSUE大問題」