浜地道雄の「異目異耳」

異文化理解とは、お互いに異なるということを理解しよう、ということです。

【第210回】 グローバル化への必須項~イスラーム文化の理解 (1/2)

f:id:TBE03660:20210529144526p:plain

週刊エコノミスト」 2013年10月22日号

グローバル化」「グローバル人材育成」が叫ばれている。
さて、そのグローバル化に不可欠なのが「異文化理解」というのが筆者の強い主張だ。文化=宗教として、異なる宗教の理解=(自分とは)異なる、ということの理解だ。
その点よりして、「週刊エコノミスト」(10月22日号)の「経済と宗教」特集はビジネスマンのみならず、多くの示唆に富む。

そこで、筆者は、西側(含:日本)が誤解をする「イスラーム文化」を中心に、「読者の声」として、投稿し、その要約が本日発売の同誌11月5日号に掲載された。

下記はその「週刊エコノミスト」への投稿原文である:

石油担当商社マン(元)として中東イスラム圏を中心に世界を駆けてきた私が「グローバル時代」の日本(人)にとって必要なのは「異文化」、とりも直さず「宗教の理解」だと痛感します。
その意味で、今回の「宗教と経済(10月22日号)」は貴重であり、「保存版」の価値があります。

ビル・ゲイツ、ウオーレン・バッフェトの「寄付」行為の背景、ユダヤ人の経済的成功の要因など、理解ができます。
中々わかりにくいのが「中国の政教一元化」。
さらに複雑なのが「イスラム教」ですが、「イスラム金融」では、それが米国を中心とする行き過ぎた金融、いわゆる「マネーゲーム」に対峙する「実体金融」だと知ることができます。

塩尻和子教授が指摘の「イスラム信仰と政治的イスラム主義の乖離」は「十把一絡げ」の危険性を説いておられます。
まず、世にいう「アラブの春」論の間違い。砂漠の地にあって、春とは砂嵐の季節であり、西側の概念による「待ちに待った」ということはない。
挙げられた国々には、石油エネルギー事情などそれぞれ多様で、一様には語れません。より重要なこととして「イスラム原理主義=テロ」という短絡視を戒めておられる。
これをもって、本文を読み直すと理解が深まります。

今回は触れられてませんが、注目を集めてるアジア。インドネシアは2億の世界最大のイスラム国。
マレーシアもしかり。イスラム文化の理解なくして、アジアとの友好、ビジネス推進は成り立ちません。
インドにはまた多様な宗教があります。そんな中で、日本が(仏教国であるかどうは別にして)「わが身の肉で布施を行おうとしたウサギ」の心をもってことにあたれば、今までとは違うグローバル・リーダの形が出てきましょう。

 

関連拙稿:

http://voicejapan2.heteml.jp/janjan/world/0806/0806290802/1.php
ビルゲイツとウオレン・バフェット

https://hamajimichio.hatenablog.com/entry/2020/08/10/000000
Jobsの本

https://hamajimichio.hatenablog.com/entry/2020/08/19/000000
アラブの春