浜地道雄の「異目異耳」

異文化理解とは、お互いに異なるということを理解しよう、ということです。

【第55回】 使える英語、教養、地域研究 〜 グローバル人材の要件


2013年10月07日

 

f:id:TBE03660:20201207214253j:plain

(右から)パネリスト:

名古屋外国語大学長 亀山郁夫
文部科学省審議官  坂東久美子 氏
三菱商事取締役会長 小島順彦 氏
東京工業大学教授  池上 彰 氏

10月2日、日本経済新聞社主催の「大学改革シンポジウム・成長戦略における グローバル人材の育成」は素晴らしかった。
参照:www.nikkei-events.jp/daigaku/
内容については10月中旬の日本経済新聞に特集されるとのことゆえ、ぜひご覧あれ。

以下、そこでの各パネリストの有益な論議から、個人的立場で大いに共感するところを

  1. 「(仕事で)使える英語」、
  2. 人間力リベラルアーツ=音楽」、
  3. 「地政・地域研究、サウディアラビア」、

について連想ゲーム的に記す。
「なぜ英語(ことば)を学ぶのか?」という命題への示唆となれば幸いだ。

1)何よりも、「(仕事で)使える英語」教育に腐心する筆者としては
三菱商事会長小島順彦氏の「ペラペラである必要はない」「自分の意見が言えること」という
主張に大いに賛同するものである。

同氏の商社マンとしての最初の赴任国はサウディアラビア。そこで自信を付けて、後年、米国ニューヨーク市に赴任したとのことで、奇しくも筆者もまったく同じ経路(サウディアラビア⇒NYC)、同じ意見である。
自信を付けたというのは「英語が上達した」というよりも「下手でも構わない」という自信とのこと。添付日本経済新聞記事参照 (2011年3月2日夕刊)
しかし、同氏の「英語力」を知る筆者には「爪を隠す能ある鷹」(日本的美徳)と思える。

「ペラペラである必要はない」という主張は、拙稿前号に記したカリスマ講師、安河内哲也氏(東進ハイスクール)の「実用英語推進」にも通じる。
参照:【第54回】 Charisma講師、「実用英語推進」へ - 浜地道雄の「異目異耳」


またこれらの点は「産研フォーラム(早稲田大学産業経営研究所)」の第38回「あらためて問う、英語と企業のグローバル化」にても的確に討議された。
参照:早稲田大学 第38回産研フォーラム 「あらためて問う、英語と企業のグローバル化」(PDF)

2)音楽好きの筆者がことに嬉しかったのは名古屋外国語大学長(前東京外国語大学長)亀山郁夫氏が「人間力」「教養」、これ即ちりベラル・アーツであり、「言葉と音楽」を主張されたこと。

文部科学省の審議官坂東久美子氏は、秋田県副知事(当時)として「秋田教養大学(元米ミネソタ州立大学)」の前中嶋嶺雄学長(今年二月逝去)と協力して設立したことを報告した。 因みに中嶋氏は、バイオリンの才能教育で世界的に有名な「鈴木メソッド」(長野県松本市発祥)の弟一期の生徒である。

ロシア文学者の亀山氏は昨2012年の「ラ・フォル・ジュルネ 熱狂の音楽祭」のテーマが「ロシア」であったことで、アンバッサダーを務め、著書もある。
参照:◆ドストエフスキー・ブームの仕掛け人・亀山郁夫氏がLFJアンバサダー就任!公式本が発売
ロシア・バレー団のかってのプリマは在マンハッタンだ。
参照:【第138回】ミュージカル「踊る大紐育」主役を訪ねる(NYC) - 浜地道雄の「異目異耳」



そのマンハッタンのリンカーン・センターで遭遇した「西東共演」とは、「ダルビッシュ」を中心とする、中東イスラム文化である。
参照:【第140回】リンカーン・センター(NYC)で遭遇した「西東協演」 - 浜地道雄の「異目異耳」

3)モデレータ兼パネリストの池上彰氏(東京工業大学教授)の博学多識ぶりはいかんなく発揮されたが、ことにサウディ・アラビアにまで行っての秀逸なレポートは筆者の記憶に残っている。
参照:【第144回】池上彰氏の「2012年を読み解く~サウジアラビア」 - 浜地道雄の「異目異耳」


因みに、現駐日サウディアラビア大使は早稲田出身の親日派
参照:サウジアラビア皇太子のメッセージ

池上氏の締めくくりの「教育の目的はなにか?について」のことば。
北欧の例を引いて「良き(=健全な)納税者を増やすこと」というのは社会のシステムを維持、発展させるためには不可欠な至言だ。因みに、フィンランドOECD-PISA (世界的学力調査)で、常にトップ・クラスである。

また「世の中を良くするため」ということばもあった。世界を揺るがす中東情勢の
根にある「パレスチナイスラエル」の和平対話を日本がリードする。筆者は
その象徴的核として、「西東詩集管弦楽団」の日本への招致を目指している。
参照:イスラエル・パレスチナ紛争に思う「西東管弦楽団」

■ 関連記事

中東和平対話を日本で
信頼の国デンマーク

【第126回】Vassarに訪ねる ~ 明治期の少女留学生 - 浜地道雄の「異目異耳」

【第142回】「仕事で使える英語」への提言(前) Globish (Global English) - 浜地道雄の「異目異耳」

【第136回】英語教育を変えるのは今しかない!〜「英語を教える」から「動機付け」へ - 浜地道雄の「異目異耳」

【第135回】プロから学ぶ英会話の勉強方法 - 浜地道雄の「異目異耳」