浜地道雄の「異目異耳」

異文化理解とは、お互いに異なるということを理解しよう、ということです。

【第251回】 あいまいなグリッサンド - 美しい文化について

 

 

f:id:TBE03660:20220416123539j:plain

百人一首



IIST World Forum 2003年12月15日 掲載

 

人間関係が重要な日本の社会。そこでは曖昧さは美徳ですらある。これを800年もの昔の皇女の悲恋詩になぞらえて解説する。

 

「玉の緒よ

 絶えなば絶えね

 永らえば

 忍ぶることの

 弱りもぞする」

 

という百人一首に納められているこの式子(しきし、しょくし、或はのりこ)内親王(1201年没)の歌はいかにも哀しい。

玉の緒とはキラキラ光ったビーズ玉が細いながらも脈々とつながった紐、つまり人生、人の命の隠喩であろう。思うに、恋は忍ぶものであるというのは日本文化の真髄であり、「かなわぬ恋」「見果てぬ夢」というのはいつも胸を締め付ける。

「もっと単刀直入でいいじゃないか」「なぜストレートに言わないんだ」という問題提起はブッシュ大統領以下長年の日米貿易交渉で出て、しかし、確かにそうだがこの身に染み付いた感情、感覚というのはどうにも変わらない。時代も変わり、日本でも若い世代には通じにくい概念になりつつあるが、それでも、まだまだ「阿吽の呼吸」が重要な日本の社会ではある。

アメリカ人ビジネスマンにこう言ってみる。「デートの時『きれいな月だね』『星がきれいだね』というのはI love youという意味なんだ」と。相手は大笑いしてそれなりにわかってくれる。

とまれ、式子内親王が残した約400首の歌を全て英語に翻訳して出版するというのだから舌をまく。 その友人の「String of Beads(玉の緒)」(佐藤紘彰、ハワイ大学出版)と題する優雅な装丁の本の出版記念会に呼ばれた。

休日の夕方、マンハッタンのほぼ最南端にある会場はいわゆるウオーターフロントのガランとした倉庫街にあり、同行の妻は「ギャングでも出てきそう」と怖がるほどの風情。今は住居になってるロフト(上階)に上がると、その広いフロアにはグランドピアノや古い家具がおいてあり、本当に丁寧に自らの手をかけた渋いインテリアと相俟って居心地のよい生活スペースになっており、一種独特のほっとする空気がある。

三々五々集まってきた客は皆芸術家風の大人の紳士淑女。我が末娘はジーンズから持参した振袖に着替えて、恥かしがりながらも皆に褒められて緊張しつつも顔をほてらせている。

少しばかりアルコールが回ってきたところで詩の朗読会が始まった。私は所望されて尺八の独奏をする。雰囲気に相応しいように古曲を選び、(技術はともかく)心だけは込めて吹き上げた。竹に5つの穴を開けただけのこの楽器はメカニズムがない分だけ、ドレミファソという階段状でないなだらかな、つまりあいまいな音階(グリッサンド)がだせる。このあいまいな部分、割り切ることの出来ない流れが日本(文化)の特徴なわけだが、聴衆は多少なりとも評価してくれたようだ。

「あいまい」の反対語である「直接的」「ストレート」というのはアメリカ文化を表していると思うが、これにはいつも我が家での日常生活で驚かされる。「日本異質論」を振りかざすのみではことが改善しないのは事実だが、大事なのはこの800年前のプリンセス式子の切ない思いのように「違うのだ」ということを知り、それを理解しようとすることであろう。

大江健三郎氏はノーベル文学賞受賞講演(1994年)において、日本文化のはっきりしないという特徴を「あいまいな日本の私」というテーマで語った。(川端康成の「美しい日本の私」はそれに26年先立つ。)

「あいまい」が日本文化の特徴ではあるものの、一方、そのあいまいさからくる結果として過去に生じた悲劇、惨事の可能性にも留意せねばならない。第二次世界大戦はあいまいな「統帥権」から端を発したと言えよう。

この国際化、グローバライゼーションの時代にあっては、あいまい文化はあいまい文化として、同時に大江氏がいみじくもジョージ・オーウエルの言葉を借りて指摘のとおり、「人間味あふれたHumane」、「まともなSane」、「きちんとしたComely」、「上品なDecent」日本人でありたい。

 

関連拙稿:

【第215回】 VUCAの時代:あいまい(ambiguous)な日本の私 - 浜地道雄の「異目異耳」

 

 

【第250回】OSINT時代に想う「情報」と「知力」= Intelligence

 

  

f:id:TBE03660:20220405185313j:plain

 OSINT Guide : Nicholas Crowder (著)

 

四月。April foolの起源にはペルシャやインドの風習などいくつかの説があるがユーモアがベースだった。

現在、それはビジネス(広報宣伝)にも使われることがある。昨2021年、米国Volkswagen社はVoltswagenへの社名変更、即ち、「電気(Volt)自動車Wagen」の先取りとして発表した。が、株価に「不当な影響」が出たことで、「April Foolだった」と同社は即刻謝罪撤回した。 

このような事態にあって重要性が強調されているのがfact checkだ。

 国際ファクトチェックネットワークInternational Fact-Checking Network、IFCNが毎年4月2日をFact-Checking Dayと決めたのもこのApril foolの翌日に事実検証をするというのが根拠であろう。

 IFCNには世界の60以上のメディア・団体が加盟しており、その基準は公開された情報の真実性・正確性を検証しその結果を発表する。その要件としてCode of Principles綱領5点を挙げている:  Nonpartisanship and Fairness非党派・公平/ Transparency of Sources情報源の透明/ Transparency of Funding and Organization財源・組織の透明/ Transparency of Methodology方法論の透明性/Open and Honest Corrections明確で誠実な訂正。

インターネットの出現により、SNSの発展から「意図的誤報」、fake news、cyber-terrorismが出現。現下、2つの情報大混乱が世界を揺るがしている:「新型コロナ・パニック」と「ロシアのウクライナ侵攻」。

前者にあってはEBPM Evidence-Based Policy Makingが欠如し(=F.ナイトの不確実性論)、「命か経済か」という二者択一論でメディアが「感染、感染」と連呼している。【第247回】新型コロナ ~ 「分科会」経済学者の優れた異見 - 浜地道雄の「異目異耳」

後者にあっても同様、歴史・地政評価の欠如がある。基本的に宗教戦争(西欧キリスト教vsロシア正教)の色濃く、これは我々日本人には分かりにくい。

又、侵攻の2月24日、プーチン大統領が演説でNATO(=軍事同盟)を非難した際例示した「米英による2003年イラク侵攻」。その根拠は米国パウウエル国務長官が国連で演説をした「大量破壊兵器」だが、後年のfact checkにより「カーブボール」即ち亡命イラク人によるねつ造であったことが判明している。【第248回】「情報氾濫時代」~最重要なFACT CHECK(情報真偽チェック) - 浜地道雄の「異目異耳」

 ありとあらゆる情報が世界中を駆け巡る中、公開情報をfact checkにより分析・検証するその重要手段が、注目を集めてるオシントOSINT=Open Source Intelligenceだ。 

もともとサイバーセキュリティの業界用語であり、国家安全保障に関して戦略情報を収集する軍事・諜報活動Intelligenceである。ビジネス面では、Webサイト、ソーシャルメディア、デジタルサービスの登場によって、企業のITインフラや従業員に関して、OSINTを介し膨大な情報を収集、分析できるようになった。そして、その根にあるのは人間のintelligence知力だ。 

30年の歴史を持つBIS Business Intelligence Societyの中川十郎会長の経験では、competitive intelligence競争情報には相手の内部情報を盗みだすという意味合いも含まれる。が、BIでは公開情報Open Sourceに基づき、ビジネス展開に向けて、戦略策定のための情報を収集、分析、精査をするものだ。 

軍医としての森鴎外が1901年、クラウゼヴィッツの「戦争論」から引いて翻訳した「情報」はintelligenceだが、「情けに報いる」と読めば「信頼すべき人間関係」と意訳できる。 

(一社)在外企業協会「月刊グローバル経営」2022年4月号より転載、加筆

 

関連拙稿:

【第28回】 鴎外に学ぶInformation - 浜地道雄の「異目異耳」

 関連URL 

FIJとは | FIJ|ファクトチェック・イニシアティブ

 

【第249回】ウクライナを巡る、深いヒューマン・ストーリー

f:id:TBE03660:20220317213806j:plain

 Florence Nightingale(1820~1910)

 

突然の話題。ウクライナ

偶々、往年の大横綱大鵬の出自を知り、打たれた。

昭和の大横綱「大鵬」に流れるウクライナの血 父親はハリコフ市出身の「コサック騎兵」だった | デイリー新潮

父(ウクライナ、コザック、タタール)と母(小樽)がサハリン(樺太)で出遭って結婚して、大鵬が誕生――。しかし、生き別れーー。実に深い「ヒューマン・ストリー」。

 

「関連拙稿」

懐かしい、関取「黒海」はグルジアの出身だ。

【第61回】 ソチはどこじゃ? 〜 黒海を巡りODESSAに至る - 浜地道雄の「異目異耳」

【第91回】 サッカリンの娘たち 〜 新年のきもちの良い話 - 浜地道雄の「異目異耳」

【第33回】 「てふてふ」の韃靼雄飛 - 浜地道雄の「異目異耳」

その「地政」「歴史」「(異)文化」、そして「人間(の生き様)」を考えたい。

(そして又、ナイチンゲールの身を挺しての人命救助を)

 

ロシア・ソチでのオリンピック:2014年2月7日~23日

ロシア、クリミヤを併合、2014年3月18日 

 

 

いずれにしても、コロナパニック、ロシアの侵攻・プーチン巨悪旋風。

Fact Check情報の真偽検証が求められる。

【第248回】「情報氾濫時代」~最重要なFACT CHECK(情報真偽チェック) - 浜地道雄の「異目異耳」

【第248回】「情報氾濫時代」~最重要なFACT CHECK(情報真偽チェック)

 2020年初頭から、世は「コロナパニック」。その原点は、「経済か命か」という二者択一論での「煽り」がずっとワイドショーを通じて、茶の間に入り込んできた。 

一体、「コロナは本当に怖いのか?」「コロナを正しく恐れよう」と主張してきた筆者には、不思議でならなかった。

そんな折、実は「分科会」においては尾身氏の「感染、感染、自粛、自粛」だけではなく、メンバーの経済学者が「異論」「異見」を提示してることを知り、大いに励まされた。なぜか、まったく茶の間には報道・解説されない。 

【第247回】新型コロナ ~ 「分科会」経済学者の優れた異見 - 浜地道雄の「異目異耳」

1.まん延防止等重点措置の実施の要件を満たしているのか疑問

2.飲食店の営業制限は効果あるのか   疑問 

3.濃厚接触者の把握、観察   意味がない

4.医療提供体制:重症化リスクが高い人だけを早期に検査する・治療する仕組みに変える  医療体制の逼迫を解消する手段として望ましい

5.水際対策: 国内ですでに感染が広がってる状況では厳しい水際対策は合理性がなく弊害が大きい

 そして、そのコロナパニックが収まらない時点で、突然ワイドショーの焦点が「ロシア、ウクライナ侵攻」⇔「プーチン極悪」「可哀想なウクライナ」論に移った。

ウクライナを巡る紛争には長い歴史があるが、今回のロシアによる侵攻については2014年に端を発している。つまり、この8年間におきたFACTをCHECKせねばならない。

【第61回】 ソチはどこじゃ? 〜 黒海を巡りODESSAに至る - 浜地道雄の「異目異耳」

勿論、「武力行使」「侵攻」は許されるべきではない。が、2月24日、侵攻にあたってのプーチンの「NATO非難」演説で言及した「米英によるイラク侵略の非」が殆ど報道、解説されないのは、如何なることか?

2003年3月、米英軍によるイラク侵略の理由はイラクフセイン政権)が開発した「大量(化学)兵器」の存在であった。 

が、これは後年の「fact check」(公開情報から事実を探り、分析)により亡命イラク人による「ねつ造」ということが判明した。その名(暗号)を「カーブボール」という。【第226回】9・11同時多発テロ ⇒ 「カーブボール」考 - 浜地道雄の「異目異耳」

 インターネットが発達し、だれでもが情報を受発信できるSNSの時代になった。かくて、偽情報Fake Newsも世界を駆け廻る今、もっとも重要なことはこのFACT CHECKである。情報が一体本物か、偽物を検証する人間の「知力=Intelligence」だ。

【第243号】2022年:ICT 推進の要(かなめ) ~ 多文化理解 - 浜地道雄の「異目異耳」

戦争による最大の被害者は「事実」である。 一体、「事実は何なのか?」「グロバー化時代にあって人は未来の生活をどのように構築していくのか?」「未来を背負う若者の教育をどうもっていくのか?」

a - 関係性の教育学会(EPA)

【第246回】ラッセル・ホテルからパグウオッシュへ

f:id:TBE03660:20220228225413j:plain

ラッセル・ホテル ロンドン (旧HP)

2月24日、ロシアがウクライナ侵攻を開始した。

それを受けて日本パグウオッシュ会議が抗議声明を発出した。

ロシアのウクライナ侵攻に関する声明

同会議の第1回会議は1957年7月カナダのパグウォッシュ村で開かれ、日本からは湯川秀樹教授、朝永振一郎教授、小川岩雄助教授が出席した。

同会議発足の原点は1955年7月ロンドンにおけるラッセル・アインシュタイン宣言だ。

そのバートランド・ラッセル卿の名を冠したラッセル・ホテル。

 

筆者には懐かしい思い出があり、ここに再記する(2005/07/11)。

念願のラッセホテルに初めて投宿時、日本書籍展が開催されていた。周辺には日本と縁のある場所も多い。そのラッセル広場駅で突然のテロ事件。

7日現地時間午前、ロンドン中心部で同時多発テロが発生した。中では、21人の死者を出した一番大きな爆発は、ラッセスクウェア駅とキングスクロス駅の間で起きた。

 ラッセル・スクウェア駅の近くには、小さな公園に面した威風堂々の建物がある。それがラッセル・ホテル(Hotel Russell)である。

 数学者であり哲学者のバートランド・ラッセル卿(1872~1970)にちなんだこのホテルで、イギリスのトップ19大学の学長が会合を持つことから、それらが「ラッセル・グループ」と名付けられているほどの格式である。一方、ミュージカル「キャッツ」はこのホテルに住む猫たちの物語、という楽しい舞台でもある。

 建造された1899年は岩倉具視使節団に同行、米国で勉強した津田梅子がオックスフォード大学に留学した年、津田塾を設立する1年前である。

 先年、念願の同ホテルに初めて投宿時、ロビーで「Book Fair」という看板が目に付き、「おや」と思い尋ねてみた。この古いホテルでの書籍展とは「PBFA=Provincial Booksellers Fairs Association」という古書専門協会とのこと。日本人だと知ると「欧州最大の幕末以来の日本関連図書在庫がある」といって張り切って出してくる。

 ラッセル広場の向こうに広がる
UCL(University College London)は1826年の創立で、岩倉使節団副使だった伊藤博文が留学し、小泉純一郎首相もここで勉強した由。

 色々と日本との古き関係がしのばれ、「とにかく古いことはいいことだ」と主張する姿勢に改めて感心させられた。しかし、ホテルの痛みは激しく身売りした先は何と「Nomura」とのことだった。

 幕末、明治の伊藤、津田から急に小泉、野村という名前が出て来る「時代の流れ」。そんな心地よい回顧をしてたら、そのラッセル広場駅で突然のテロ事件。核兵器廃絶と平和を訴えた「ラッセル・アインシュタイン声明」からまさに50周年というタイミングである。

 ラッセル卿は福竜丸の死の灰事件となったビキニの水爆実験(1954年3月1日)を「人類の危機」ととらえ、湯川秀樹博士を含むノーベル賞受賞者11人の手で「ラッセル・アインシュタイン声明」を発表した。これが丁度50年前の1955年7月9日のことである(案文にアインシュタインがサインしたのはその死の2日前だったとのこと)。

 ラッセル卿は人生を支配してきた強い3つの情熱として、愛への熱望、知識の探求とならんで「苦悩する人類のために注ぐ無限の同情」を挙げている。

 テロ事件の犯人がイスラム過激派との断定は、今の時点ではできないが、中東紛争の根には「宗教」「エネルギー」とならび「経済(貧困)」がある。

 今回(2005年)のグレンイーグルズスコットランド)でのG8サミット*でもテロ対策、気候対策とならび「貧困対策」が議長総括されている。混迷の世界情勢打破に最重要な課題であり、世界第2の経済大国日本の果たす役割大である。

 

*ロシアが参加していた1998年から2013年までは、G8主要8ヶ国首脳会議と呼ばれていた(以外はG7)。2014年、ロシアによるクリミア併合により「除名」。

3月24日、G7首脳がハーグ宣言を発出、6月4日~5日にソチで開催予定だったG8サミットを取り消し。ブラッセル(EU本部がある)でのG7サミットとした。

【第249回】ウクライナを巡る、深い、深い、ヒューマン・ストーリー - 浜地道雄の「異目異耳」

 

参考:History – Pugwash Conferences on Science and World Affairs